愛知県|岡崎市|康生町|花火大会・夏祭り特集|
岡崎城下家康公夏まつり 第75回花火大会

★ 【最新版】愛知名古屋近郊の花火大会・夏祭り2023★

三河花火を後世へ!花火師の思いを乗せて夜空に打ち上がる

岡崎城下家康公夏まつり花火大会
三河花火やスターマイン、打上花火が岡崎の夜を華麗に彩る!
(画像提供:一般社団法人 岡崎市観光協会)

2023年8月5日(土)

※以下は2022年の情報です

■打ち上げ時間/19:00~20:30
■会場/岡崎市乙川・矢作川河畔
■打ち上げ数/非公開
≪雨天・荒天時≫ 雨天決行、荒天中止
※会場へは有料観覧券をお持ちの方のみ来場可
※2022年度は、有料観覧エリア以外には露店・キッチンカーの出店はありません。

ビュースポットはココ!
■乙川河川敷に接地される有料観覧席
(今年は無料観覧席の設置はありません。有料観覧席のチケットをお持ちでない方はライブ配信等でお楽しみください)

全国有数の花火生産地で、江戸時代からの歴史がある岡崎。伝統産業である「三河花火」の継承と支援のために3年ぶりの花火大会の開催が決定、岡崎城下家康公夏まつりを盛り上げます。

岡崎の花火大会は、江戸時代から情緒豊かな鉾船を浮かべた花火まつりとして広く知られていた、菅生神社の祭礼が元になっています。今日では、岡崎城下家康公夏まつりと相まって、三河花火の粋を集めた全国屈指の花火大会となりました。4号~10号の打ち上げ花火、大迫力のスターマインなどバラエティ豊かな花火が夜空を彩りますが、見どころは何といっても花火生産地・岡崎が誇る三河花火です。

岡崎城下家康公夏祭り花火大会
バラエティ豊かな花火が絶え間なく連続!
(画像提供:一般社団法人 岡崎市観光協会)
岡崎城下家康公夏祭り花火大会
約90分間、時間いっぱい迫力満点の花火を楽しめる!
(画像提供:一般社団法人 岡崎市観光協会)

三河花火発祥の地!「仕掛け王国岡崎」の真骨頂

三河花火の歴史は古く、徳川家康の時代までさかのぼることができます。天下統一後、家康は、出身地の三河の若者で組織された鉄砲隊に花火作りを命じたことが三河花火発祥の由来とされています。当時、火薬の製造を三河以外で禁止したことや、火術の名人であった稲富直家が地元岡崎付近の子弟に奥義を伝授したことなどが、三河花火の発展の背景となっています。

戦後、玩具花火を作る職人が仕掛け花火を手掛けるようになりました。岡崎の仕掛け花火は、組み立てられた木枠に、絵や文字を花火で描きます。大型で、色の変化も見られ、発火時間も長く、見応えがあります。毎年異なるデザインなのも楽しみの一つ。仕掛け王国岡崎の真骨頂を楽しめます。19時からはじまり約90分間、盛りだくさんのプログラムで絶え間なく続く打ち上げ花火も必見ですよ!

岡崎城下家康公夏まつり花火大会
間髪入れずに打ち上がり、岡崎の空に大輪の花を咲かせる!
(画像提供:一般社団法人 岡崎市観光協会)
岡崎城下家康公夏まつり花火大会
組み立てられた木枠に絵や文字をデザインする仕掛け花火。
(画像提供:一般社団法人 岡崎市観光協会)
岡崎城下家康公夏まつり花火大会
ライブ配信でも花火の迫力を楽しめる!
(画像提供:一般社団法人 岡崎市観光協会)

主催者よりメッセージ
当日は「花火大会ライブ配信」を実施!有料観覧席のチケットをお持ちでない方は、ご自宅やライブ配信で花火大会をお楽しみください。

岡崎城下家康公夏まつりでは、岡崎の新たなまつり文化「味噌六太鼓」に注目!

【岡崎城下家康公夏まつり】※以下は2022年の情報です
2022年7月17日(日)~9月25日(土)
■日程/
①2022年7月17日(日)「新五万石みこし」(岡崎公園多目的広場)
②8月7日(日)「来りん・食べりん・踊りん祭」よさこい(ネオパーサ岡崎)
③8月11日(木)「郡上おどり」「岡崎泰平おどり」(伝馬通)
④8月13日(土) 14日(日)「つながろう家康公」(イオンモール岡崎)
⑤9月25日(日)「味噌六日本一決定戦」(岡崎公園能楽堂)

五万石みこしと岡崎泰平おどり(旧五万石おどり)は、花火大会とともに岡崎城下家康公夏まつりの軸として、昭和50年頃から続く伝統行事です。今年のテーマは「つながろう家康公!~家康公と楽しむ夏まつり~」。岡崎市内各所で、市民が主役となって盛り上がります。

見どころは、八丁味噌の古桶で作った大太鼓「味噌六太鼓の担ぎ上げ」。この夏まつりから生まれた味噌六太鼓は、岡崎の食文化である八丁味噌の古桶を再利用し、太鼓の面には葵の家紋が入るなど、家康公を顕彰するまつりのシンボルです。6尺(約180cm)の桶は、大きさだけでも迫力満点!葵の家紋を叩き、さまざまなものと響き合い喜び感動する様は、まさに家康公の顕彰です。

岡崎城下家康公夏まつり花火大会
勇壮な男衆が味噌六太鼓を担ぎ上げる!
(画像提供:一般社団法人 岡崎市観光協会)
岡崎城下家康公夏まつり花火大会
各会場でさまざまなイベントを開催!
(画像提供:一般社団法人 岡崎市観光協会)
岡崎城下家康公夏祭り花火大会
新たなまつり文化として定着した味噌六太鼓。
(画像提供:一般社団法人 岡崎市観光協会)
岡崎城下家康公夏祭り花火大会
ライトアップされた岡崎城を眺めながら盆踊り!
(画像提供:一般社団法人 岡崎市観光協会)
三河花火発祥の地「岡崎」の夏の風物詩
岡崎城下家康公夏まつり 第75回花火大会

オカザキジョウカイエヤスコウナツマツリ ハナビタイカイ

愛知県岡崎市康生町(岡崎公園)

アクセス:【公共交通機関】名鉄名古屋本線「東岡崎駅」または、愛知環状鉄道「中岡崎駅」から徒歩10分(岡崎公園)

0564-64-1637((一社)岡崎市観光協会)
https://okazaki-kanko.jp/

※情報はページ上の更新日現在のものです。取材時と一部内容が異なる場合があります。

当情報のアップデートや修正提案はこちら

当情報に関する体験口コミコメントを見る、または投稿する


この記事を書いた人

SAKURA編集部_Megumi.Iです!初めての街や初めてのお店ってワクワクしますよね。暮らしに役立つ情報を通して、そんな素朴なワクワクをお届けできるように頑張ります(^^)

よかったらシェアしてね!

いいね👍体験口コミ

コメントする

5 × 5 =