約400年の歴史!伊文神社の神輿や大名行列が西尾の街を練り歩く『西尾祇園祭』

2025年7月18日(金)~20日(日)
愛知県西尾市錦城町231-1(西尾市歴史公園)
西尾市 中心市街地一帯
名鉄「西尾駅」から徒歩15分
東名高速「岡崎IC」から国道1号、県道44号経由20Kmで45分
時間:は半角に直す
雨天決行
イベント内容(何日もある場合)
ココ注目!
■男衆によって担がれ市街を巡行する伊文神社の神輿
■大名行列や獅子舞など、表六ヶ町の趣向を凝らした練り物
2025年7月18日(金)~20日(日)、3日間にわたって愛知県西尾市で開催される『西尾祇園祭』。約400年前から城下町・西尾で受け継がれる伝統的な夏祭りです。
神様が神輿に遷り、伊文(いぶん)神社から御劔(みつるぎ)八幡宮まで渡御される神輿渡御(みこしとぎょ)をメインイベントに、市街地一帯を練り歩く大名行列や獅子舞など、見どころが目白押し。伝統的なまつりと現代のまつりが合わさり、例年多くの方で賑わいます。
起源は伊文神社の祭礼。時代とともに形が変わり、神輿渡御・練り物へ
西尾城下町の産土神、総鎮守として信仰を集める伊文神社。西尾祇園祭の起源は、疫病除けの神様を祀るこの伊文神社の祭礼です。当初は、女装した神職が牛にまたがり、背に奉幣を立てた神馬を先導し、行列とともに町中を巡って疫病や災厄を追い払っていました。
現在のような神輿渡御が行われるようになったのは、江戸時代に入ってから。約450kgもある伊文神社の神輿は、約30人の男衆によって担がれて市街を巡行し、西尾城内にある御劔八幡宮へ。伊文・御劔両社の神様同士を対面させます。細部まで作り込まれた神々しい神輿に注目です。
この神輿渡御と同じく、西尾祇園祭の見どころになっている「肴町の大名行列」「天王町の獅子舞」「中町の大屋形」などは、神輿渡御に従う練り物として発展。祭りや行列を盛り上げるため、表六ヶ町と呼ばれる6つの町が競い合うように華やかな練り物になっていったと言われています。
全国的に珍しい町人による大名行列
練り物の一つとして発展した「肴町の大名行列」ですが、‟町人の大名行列”という点で、全国に伝わる大名行列とは少し異なります。はじまりは約300年前、身分制度が厳しく、町人が城内に入ることが許されない時代。西尾藩主の土井利長の計らいで、町人に武具を持たせて神輿を護送させたことで、この時だけは大名に扮した町人が城内に入ることが許されました。これが転じて町人の行列となったと考えられています。

(画像提供:西尾市観光協会)
問合せ先
西尾観光案内所
ニシオカンコウアンナイショ
0563-57-7840
有(無料)※会場周辺は駐車可能台数が限られているため、公共交通機関をご利用ください
https://nishiokanko.com/
この記事を書いた人

SAKURA編集部_Mayuka.Yです!
テーマパークやライブ行くことが好きです!読者の皆様と一緒に、地元をもっと盛り上げていけるよう頑張ります!


夏祭り・花火大会特集 【愛知・岐阜近郊で開催される夏祭りを岐阜咲楽(さくら)編集部が厳選レポート!】 江戸時代から続く伝統行事や灯りに癒されるインスタ映え抜群のお祭り、夏の盆踊り、全…
いいね👍体験口コミ